インディゴで染めたものを本藍染めと言われても否定できない?

By horithren.com,

  Filed under: スレン染め


先日、高崎市染料植物園に行き藍染めをして来ました。インディゴは群馬県繊維工業試験場等でも何度もやりましたし、会社でインディゴ染料も持っています。本藍染めについて、染めというより建て方について勉強しようと思い行ってきました。

ここでちょっと話を戻します。藍染めは繊維に染められる状態にすることを建てると言います。スレン染料も染められる状態にすることを建てると言います。染めた後は両者とも空気中の酸素で酸化し発色させます。染める作業の複雑さは草木染めに対しての藍染、一般的な染料に対してのスレン染めと言って良いでしょうか。

驚く話が一つあります。合成藍、インディゴ染料は本藍と分子構造が同じらしいのです。

つまりどういうことかと言うと全く同じものとなってしまうらしいのです。大手百貨店が藍染かその他の染料(インディゴは除きますが)染めか調べるのに、白いお皿の上で繊維の一部を燃やしてみるのだそうです。

藍染めだと緑色のヤニのようなものが残ります。分子構造が同じということはインディゴも同じ挙動を示すということです。つまりインディゴで染めたものを本藍染めと言われても否定する証明が出来ないということになります。

染屋なんて数が少ないので全国区での話ですが、桐箱に入った藍染めの商品に、和紙に筆で「この商品は本藍染めなので色が落ちます云々」書かれているものがついていても、インディゴ染料ばかりを仕入れ、商品は全てインディゴで染めているという工房も少なからずあるそうです。これは染料を卸しているいる業者の話しですが本藍染めならインディゴ染料は買う必要が無いでしょう。

そういえば私も大学を卒業したてくらいの若い時、若さゆえ甘く見られたのかある展示会で本藍染めと書かれている商品が出ていたので何気なく匂いを嗅いだら「何をやっているのか、どういうつもりか」と出展者から強い口調で言われたことがあります。

当時は私も若かったのです。今なら言い負かしちゃってるのでしょうけどね。

もちろん本藍で染めている工房も、染屋もありますので安心して下さい。
素人の文章が、長くなると書く方も読むほうも疲れると思いますのでこのへんで。

次回は藍の効能について触れたいと思います。